電子レンジで本格的な焼き料理ができると話題の「レンジメートプロ」と「レンジメートプロ グランデ」。どちらも人気の商品ですが、

「結局どっちを買えばいいの?」
と迷っている方も多いのではないでしょうか。
実は、この2つの商品には形やサイズ、使い勝手など様々な違いがあるんです。今回は両商品を徹底比較して、それぞれの良いところ・悪いところを包み隠さずお伝えしていきますね!
【結論】あなたに合うのはどっち?

先に結論からお伝えすると、こんな感じで選ぶのがおすすめです。
レンジメートプロがおすすめな人
- レシピのバリエーションを重視したい
- 少しでも安く買いたい
- 1〜2人分の料理が多い
- 軽い方が使いやすい
レンジメートプロ グランデがおすすめな人
- 家族分をまとめて調理したい
- 大きめの食材も切らずに入れたい
- 蓋が自立する方が便利
- スクエア型が好み
それでは、詳しく見ていきましょう!
レンジメートプロとグランデの基本スペック比較
まずは基本的なスペックを表で比較してみます。
| 項目 | レンジメートプロ | グランデ |
|---|---|---|
| 価格 | 9,900円〜10,120円 | 10,780円 |
| 送料 | 無料 | 無料 |
| 形状 | 丸型 | スクエア型 |
| サイズ(内径) | 約20.8cm | タテ約23.8cm×ヨコ約17.6cm |
| 容量 | 約530ml | 約860ml |
| 重量 | 約809g | 約1.02kg |
| カラー | 6色 | 2色 |
| レシピ数 | 44品+SNS更新 | 50品 |
| 蓋の仕様 | 自立しない | 自立する |

こうして見ると、意外と違いがありますよね。では、項目ごとに詳しく解説していきます!
価格の違い:約600〜800円の差
レンジメートプロは9,900円〜10,120円、グランデは10,780円となっています。送料はどちらも無料ですが、本体価格でグランデの方が約600〜800円高いですね。
「え、そんなに変わらないじゃん」と思うかもしれませんが、少しでも節約したい方にとっては見逃せないポイントです。特にレンジメートプロは楽天などの大手通販サイトで購入すると送料無料でお得に買えます。

ただ、この価格差だけで決めるのはもったいない!他の違いもしっかりチェックしてから選ぶことをおすすめします。
形とサイズの違い:丸型 vs スクエア型
ここが大きな違いの1つです。レンジメートプロは丸型、グランデはスクエア型なんです。
丸型(レンジメートプロ)の特徴
- コンパクトで場所を取らない
- 電子レンジに入れやすい
- 収納しやすい
- デザインが可愛らしい
スクエア型(グランデ)の特徴
- 面積が広くて食材を並べやすい
- 大きめの食材も切らずに入る
- 家族分をまとめて調理できる
- 見た目がスタイリッシュ

個人的には、お肉やお魚を丸ごと入れたい場合はスクエア型の方が使いやすいと感じます。でも、「収納スペースが限られている」「見た目が可愛い方がいい」という方は丸型がピッタリですね。
容量の違い:530ml vs 860ml
容量の差も結構大きいポイントです。
レンジメートプロは約530mlで、だいたい1〜2人分の料理にちょうど良いサイズ感。一人暮らしの方や、夫婦二人暮らしの方にはこれで十分だと思います。
一方、グランデは約860mlと容量が約1.6倍!3〜4人家族でも使いやすいサイズになっています。「子供の分も一緒に作りたい」という場合は、グランデの方が便利ですね。

ただし注意点が1つ。グランデは大きい分、電子レンジに入らない可能性があります。購入前に必ず電子レンジの庫内サイズを確認してくださいね。
重量の違い:約200gの差が使用感に影響
レンジメートプロは約809g、グランデは約1.02kgです。約200gの差ですが、実際に使ってみると意外と違いを感じるかもしれません。
特に、電子レンジから取り出す時や、洗う時に重さを実感します。力が弱い方や高齢の方へのプレゼントを考えている場合は、軽いレンジメートプロの方が喜ばれるかもしれませんね。
とはいえ、毎日使うわけじゃなければそこまで気にする必要はないと思います。
レシピ数の違い:実質的にはレンジメートプロが豊富
付属のレシピ本は、レンジメートプロが44品、グランデが50品となっています。数字だけ見るとグランデの方が多いですよね。
でも、ここがポイント!レンジメートプロは公式インスタグラムで旬のレシピが随時更新されているんです。つまり、実質的なレシピ数はレンジメートプロの方が圧倒的に多いということ。

「毎日違う料理を楽しみたい」「レシピのマンネリを防ぎたい」という方には、レンジメートプロの方が向いていますね。
カラーバリエーション:6色 vs 2色
カラー展開も大きく違います。
レンジメートプロのカラー
- レッド
- ブラック
- イエロー
- オレンジ
- クレイピンク
- グレージュ
- ミント
グランデのカラー
- レッド
- ブラック
- グレージュ
- クレイピンク

キッチンの雰囲気に合わせて選びたい方や、可愛い色が欲しい方にはカラーバリエーションの多いレンジメートプロがおすすめです。
蓋の仕様:自立するかしないかの差
地味に重要なのが蓋の仕様です。
レンジメートプロの蓋は自立しないので、調理後に蓋を外すと置き場所に困ることがあります。「ちょっと邪魔だな…」と感じる瞬間があるんですよね。

一方、グランデの蓋は自立する設計になっています。調理後にそのまま食卓に出して食べる時も、蓋が倒れてこないので快適です。この違いは実際に使ってみると「あ、便利だな」と実感できるポイントだと思います。
レンジメートプロのデメリット
ここからは正直にデメリットもお伝えしていきます。まずはレンジメートプロから。
家族が多い場合は何回かに分けて調理する必要があります。3人以上の家族には少し小さく感じるかもしれません。
先ほども触れましたが、調理後に蓋の置き場所に困ることがあります。そのまま食卓で食べたい方には不便ですね。
レシピが豊富なのは良いのですが、インスタグラムを見に行く必要があります。スマホが苦手な方には少しハードルが高いかもしれません。
これはグランデも同じですが、手洗いが必要です。忙しい方には面倒に感じるかもしれませんね。
レンジメートプロ グランデのデメリット
続いてグランデのデメリットも見ていきましょう。
レンジメートプロより約600〜800円高くなります。少しでも節約したい方には気になるポイントです。
約1kgあるので、力が弱い方には扱いにくいかもしれません。特に毎日使う場合は、重さが負担になることも。
4色のみ。キッチンの雰囲気に合わせて選びたい方には物足りないかもしれません。
付属の50品のレシピ本のみで、追加のレシピ更新はありません。長く使っているとマンネリを感じる可能性があります。
これは利点でもありデメリットでもあります。電子レンジが小さいと入らない可能性があるので、必ず事前確認が必要です。
レンジメートプロと同様、手洗いのみです。
共通のデメリットも知っておこう

両方に共通するデメリットもあります。
直火やIH、オーブンでは使えません。「コンロでも使いたい」という方には向いていませんね。
現代の便利家電が使えないのは、忙しい方にとって大きなデメリットかもしれません。
汚れがひどい時でも、つけ置きはできません。故障の原因になるので注意が必要です。
調理後すぐには洗えないので、後回しにしてしまいがちです。
よくある質問
Q1. どちらの方が人気ですか?
A. 口コミ数や購入者の評価を見ると、どちらも人気です。用途に合わせて選ぶ方が多いようですね。
Q2. 電子レンジのワット数によって調理時間は変わりますか?
A. はい、変わります。付属のレシピ本に目安が記載されているので、お使いの電子レンジに合わせて調整してください。
Q3. どこで買うのが一番お得ですか?
A. レンジメートプロは楽天などの通販サイト、グランデはディノスの公式サイトや楽天市場がおすすめです。
Q4. お手入れは本当に簡単ですか?
A. フッ素コーティングされているので、基本的に焦げ付きにくく洗いやすいです。ただし、食洗機が使えないのが残念なポイントですね。
まとめ:結局どっちを選ぶべき?
ここまで読んでいただいて、どちらが良さそうか見えてきましたか?
最終的には、あなたの生活スタイルや優先順位で決めるのが一番です。
- 一人暮らしor少人数家族で、レシピの豊富さを楽しみたい → レンジメートプロ
- 家族が多くて、使い勝手の良さを重視したい → グランデ
どちらを選んでも、電子レンジで本格的な焼き料理が作れる便利さは変わりません。デメリットも理解した上で、あなたにピッタリの一品を見つけてくださいね!

毎日の料理が少しでも楽になりますように。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!










