
「ラムダッシュパームインが気になるけど、ES-PV6AとES-PV3Aって何が違うの?」
とお悩みではありませんか?
見た目はほとんど同じなのに、価格が5,000円以上も違うと「高い方を選ぶ意味ってあるの?」って迷いますよね。
本記事では、パナソニック「ラムダッシュパームイン」のハイグレードモデル(ES-PV6A)とスタンダードモデル(ES-PV3A)を徹底比較。実際のレビューや口コミをもとに、5つの明確な違いと選び方のポイントを分かりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたにピッタリのモデルが必ず見つかりますよ。
まず結論!ES-PV6AとES-PV3Aの違い早見表
最初に結論からお伝えしますね。実はシェービング性能は完全に同じなんです。
両方とも5枚刃×リニアモーター駆動で、剃り味に差はありません。じゃあ何が違うかというと、ズバリ「質感」「デザイン」「付属品」そして「価格」です。
5つの違いを一覧で比較
| 項目 | ES-PV6A(ハイグレード) | ES-PV3A(スタンダード) |
|---|---|---|
| 本体素材 | NAGORI®陶器調素材 | マットプラスチック |
| カラー | マーブルホワイト/ブラック | マットブラックのみ |
| 重量 | 約145g | 約135g |
| 付属ケース | レザー調セミハードケース | ファブリック調ケース |
| 実売価格 | 16,000~19,000円 | 10,000~12,500円 |
表を見ていただくと分かる通り、機能面での違いは一切ありません。
つまり、「高級感やデザインにどれだけ価値を感じるか」で選べばOKというわけです。
あなたにおすすめなのはどっち?
迷っている方のために、おすすめな人をまとめました。
ES-PV6Aがおすすめな人
- 陶器のような質感に惹かれる
- プレゼント用に選びたい
- デザイン性を重視したい
- レザー調ケースにもこだわりたい
- 洗面台に置いても映えるシェーバーが欲しい
ES-PV3Aがおすすめな人
- コスパを最優先したい
- とにかく軽量なモデルが好み
- 機能が同じなら安い方がいい
- 旅行・出張用のサブ機を探している
- シンプルなマットブラックが好き

正直、どちらを選んでも性能は同じなので、直感で「これいいな」と思った方を選んで大丈夫ですよ。
ES-PV6AとES-PV3Aの違いを5項目で徹底解説
ここからは、それぞれの違いをもっと詳しく見ていきましょう。
①本体素材の違い|NAGORI®素材 vs マットプラスチック
まず一番大きな違いが、この本体素材です。
ES-PV6Aには「NAGORI®(なごり)」という特殊な素材が使われています。これ、三井化学が開発した海水由来のミネラル成分から生まれた新素材なんです。
触ってみると、まるで陶器や河原の小石のような、すべすべザラザラした独特の質感。しかも大理石調のデザインで、一点ずつ柄が異なるというのも特徴です。
実際のレビューでも「河原の小石みたいで所有欲を刺激される」「触り心地が病みつきになる」という声が多数。熱伝導性にも優れているので、夏でもべたつきにくいのもポイントですね。
一方ES-PV3Aは、一般的な樹脂素材を採用。マット仕上げになっているので、指紋が目立ちにくく実用的です。
「特別な素材にこだわりはないけど、性能は欲しい」という方には、こちらで十分満足できると思いますよ。
②カラーバリエーションの違い
ES-PV6A:2色展開
- マーブルホワイト(ES-PV6A-W)
- マーブルブラック(ES-PV6A-K)
ES-PV6Aは大理石調の艶感があるのが特徴。ホワイトは洗面台に置くと清潔感があって映えますし、ブラックは高級感があって部屋のインテリアとしても素敵です。
ES-PV3A:1色のみ
- マットブラック(ES-PV3A-K)
ES-PV3Aはマットブラック一択。艶感のない落ち着いた黒なので、ビジネスバッグに入れても自然に馴染みます。

「ホワイトが欲しい!」という方は、自動的にES-PV6Aを選ぶことになりますね。
③重量の違い|約10gの差をどう見るか
- ES-PV6A:約145g
- ES-PV3A:約135g
約10gの差があります。これはNAGORI®素材が通常の樹脂より密度が高いためです。
ただ、実際のレビューを見ると「10gの差は使用中に全く気にならない」「むしろ重みが安定感につながる」という声が多いですね。

携帯性を最重視するなら軽いES-PV3Aがおすすめですが、持った時の「ずっしり感」「高級感」が好きな方はES-PV6Aの方が満足度が高いかもしれません。
④付属ケースの違い|レザー調 vs ファブリック調
ES-PV6A:レザー調セミハードケース
起毛内装で高級感があり、保護性能も高いレザー調ケース。持ち運ぶ時の満足度がグッと上がります。「ケースを開けるだけでテンションが上がる」というレビューも見かけました。
ES-PV3A:ファブリック調ケース
布調の軽量ケースです。バッグの隙間にサッと収まって、実用性は十分。「シンプルで使いやすい」という声が多いですね。
ちなみに、サードパーティ製のケースを使えば、USBケーブルも一緒に収納できるものもあります。付属ケースにこだわらないなら、後から好きなケースを選ぶのもアリですよ。
⑤価格差5,000~8,000円|コスパをどう考える?
- ES-PV6A:16,000~19,000円
- ES-PV3A:10,000~12,500円
この価格差、どう見るかがポイントです。
価格差の正体は、NAGORI®素材+レザー調ケース+カラーバリエーション。つまり「素材とデザインへの投資」ですね。
「機能が同じなのに5,000円も高いのはちょっと…」と感じる方はES-PV3Aでまったく問題なし。逆に「毎日使うものだから、所有感や触り心地にはこだわりたい」という方はES-PV6Aの方が満足度が高いはずです。

プレゼント用なら、間違いなくES-PV6Aがおすすめですよ。
ラムダッシュパームイン共通スペック|両モデルとも最高性能
ここまで違いを見てきましたが、改めてお伝えしたいのは両モデルとも性能は全く同じということ。
しかもこのパームイン、コンパクトなのに性能は妥協なしの本格派なんです。
7つの共通機能で”ミニシェーバー離れ”した実力
- 5枚刃システム:深剃り×肌への優しさを両立
- リニアモーター駆動:約14,000ストローク/分の高速駆動
- ラムダッシュAI+:ヒゲの濃さをリアルタイム検知して自動調整
- USB-C急速充電:スマホと共有可能、海外対応(AC100-240V)
- 24~28分連続使用:1日3分使用で約14日間持続
- IPX7防水:お風呂剃り対応、丸洗いOK
- フロート刃機構:肌の凹凸にフィット
特に注目したいのがUSB-C充電。スマホのケーブルと共用できるので、旅行の時に専用ケーブルを持ち運ぶ必要がないんです。これが想像以上に便利で、「もう専用充電器のシェーバーには戻れない」というレビューも多数。
しかもIPX7防水だから、お風呂でも使えるし丸洗いできる。清潔に保てるのは嬉しいポイントですよね。
刃構成の詳細
5枚刃の内訳はこんな感じです。
- 絞り出し深剃り刃×2
- くせヒゲ深剃り刃×2
- アゴ下トリマー刃×1
- スムースローラー×2
- 30°鋭角ナノエッジ内刃
長く寝たくせヒゲも、濃い太いヒゲも、しっかりキャッチして深剃りしてくれます。それでいてスムースローラーが肌への負担を軽減してくれるので、「5枚刃なのに肌に優しい」というレビューが多いんですよ。
ラムダッシュパームインのレビュー・口コミ総まとめ
実際に使っている人のリアルな声を集めてみました。
ポジティブなレビュー
ES-PV6Aのレビュー
- 「陶器のような質感が最高、触ってるだけで癒される」
- 「大理石調デザインがスタイリッシュで洗面台に置いても映える」
- 「父親にプレゼントしたら大喜びされた」
- 「河原の小石みたいな手触りがクセになる」
ES-PV3Aのレビュー
- 「コスパ最強、機能が同じなら絶対こっち」
- 「軽くて持ち運びやすい、出張に最適」
- 「マットブラックがシンプルで好き」
- 「旅行用に買ったのに、気づいたら毎日使ってる」
共通のポジティブレビュー
- 「電動シェーバーで初めて深剃りできた」
- 「USB-Cで充電できるのが超便利」
- 「携帯用のつもりがいつの間にかメイン機に」
- 「手のひらで包む形状が安定して剃りやすい」
- 「振動が穏やかで肌ストレスが少ない」
特に多かったのが「旅行用・サブ機として買ったのに、メイン機になった」という声。それだけ性能が高いということですね。
気になるレビュー・デメリット
もちろん、気になる点もあります。
- 「電源ボタンの位置がやや押しづらい」
- 「手入れブラシ必須、丸洗い後の乾燥が少し面倒」
- 「振動で手がしびれることがある」
- 「価格が高め(特にES-PV6A)」

ただし、これらのデメリットを大きく上回る満足度の高さが、レビューから伝わってきますよ。
ラムダッシュパームインのよくある質問Q&A
最後に、購入前に気になる疑問にお答えしておきますね。
Q. 5枚刃なのに肌あたりが優しいのはなぜ?
A. 外刃がフロートしながらヒゲだけを捉える構造になっています。さらにラムダッシュAI+がヒゲの濃さを1秒間に約233回検知して出力を自動調整。必要以上に刃が当たらないよう制御してくれるんです。
Q. バッテリーはヘタりやすい?交換できる?
A. リチウムイオン電池で約3年の繰り返し充電を想定しています。ヘタってきても、国内正規サービスで電池交換(有償)が可能なので、長く使えますよ。
Q. 刃の交換サイクルとコストは?
A. 外刃約2年、内刃約3年が目安です。パームイン専用替刃セット(ES9040)で約6,000円前後。Amazonや家電量販店で簡単に入手できます。
Q. ES-PV6AとES-PV3Aで剃り味は変わる?
A. 剃り味は完全に同じです。刃構成・モーター性能・機能がすべて共通なので、シェービング性能に差は一切ありません。
まとめ|ES-PV6AとES-PV3Aの違いと選び方
それでは、最後にポイントをまとめますね。
記事のポイント総復習
- 剃り味は両機種とも同等:5枚刃×リニアモーター駆動で性能差なし
- 違いは質感・重量・付属品・価格の4点のみ
- プレミアム感・ギフト需要重視 → ES-PV6A
- 軽さ・コスパ・携帯性重視 → ES-PV3A
- USB-C充電&IPX7防水で旅先でもノンストレス
最終結論
手のひらに収まる革新的シェーバー「ラムダッシュパームイン」。見た目はコンパクトですが、深剃り×携帯性の両立は想像以上です。
機能が同じなので、デザインと予算で選んで正解。どちらを選んでも後悔しない性能ですから、直感で「これだ!」と思った方を選んでくださいね。

あなたにピッタリの一台が見つかりますように!













