
健康管理が大切な時代だからこそ、血圧計選びって結構重要ですよね。

でも家電量販店を見ると、似たような血圧計がいっぱい並んでて「どれを選べばいいの?」って迷っちゃう人も多いんじゃないでしょうか。
特にオムロンのHCR-7104とHCR-7107は、どちらも人気モデルで、口コミの評価も高いから、余計に悩みの種。「何が違うんだろう?」「どっちが自分に合ってるんだろう?」という疑問も湧いてきますよね。
そこで今回は私が、実際に両モデルの違いを徹底的に調べて、みなさんの血圧計選びをお手伝いしたいと思います。口コミや価格、発売日など、購入前に知っておきたい情報をまとめました。ぜひ最後までご覧ください!
HCR-7104とHCR-7107の違いは3つだけ!
最初に結論からお伝えすると、HCR-7104とHCR-7107の違いは意外とシンプル。大きく分けると、以下の3つの違いしかないんです。
- メモリ(記録保存)容量の違い
- 発売時期の違い
- 価格の違い

「たったこれだけ?」と思うかもしれませんが、この3つが分かれば、自分にぴったりのモデルが見つかります。詳しく説明していきますね。
違い①:メモリ容量が異なる
一番大きな違いは、測定値を記録できる回数です。
HCR-7107:1人分×90回
「60回と90回?何が違うの?」と思いますよね。これを毎日の生活に当てはめると、イメージがしやすくなりますよ。
例えば、毎日朝と晩に2回ずつ血圧を測定する習慣があるとしましょう。そうするとHCR-7104なら約1ヶ月分のデータが保存でき、HCR-7107なら1ヶ月半分のデータを本体に残せるわけです。
「たかが30回、されど30回」という感じで、医師に血圧データを見せたい時や、長期的なデータを管理したい方にとっては、HCR-7107の方が便利。一方、毎回メモを取るので60回あれば十分という方なら、HCR-7104でも問題ありません。
ちなみに、どちらも記録は自動で行われるので、わざわざ操作する手間はなし。記録呼出ボタンを押すと、前回の測定値・日付・時間が表示されて、戻るボタンや進むボタンで過去のデータをさかのぼって確認できるという仕組みです。
違い②:発売時期が異なる
次に発売時期の違いについて。
HCR-7107:2022年発売(新型)
HCR-7107の方が2年新しいモデルなんです。ただし、ここで大切なポイントがあります。発売時期は異なるものの、基本性能や測定精度に大きな違いはないということ。
つまり、「新しい方が絶対に良い」というわけじゃなくて、「どちらを選んでも血圧計としての基本性能は同じ」ってわけです。これは嬉しいですよね。だから「最新モデルにこだわりたい派」の人もいれば、「実績がある旧型で十分派」の人もいて、どちらでも満足できるんです。
違い③:価格に微妙な差がある
最後に価格の違いについて。2024年1月時点での実売価格をまとめてみました。
| ショップ | HCR-7104 | HCR-7107 |
|---|---|---|
| Amazon | 5,980円 | 取り扱いなし |
| 楽天市場 | 5,980円 | 5,400円 |
| Yahoo!ショッピング | 5,979円 | 5,400円 |
見てのとおり、新型のHCR-7107の方が安くなっていますね。これは少し意外かもしれません。理由としては、HCR-7104の方が型落ちになっているので市場の在庫が少なくなってるのかもしれません。ただし、価格差は500円程度なので、「安さだけで選ぶ」というほどの大きな差ではないって感じです。
セールのタイミングによって値段は変わってくるので、購入前には各サイトで最新価格を確認することをおすすめします。
両モデルの基本スペック(ここは一緒!)
さて、ここからは「何が同じなのか」という話をしていきましょう。血圧計選びで一番大切なのは、実は基本性能がしっかりしてるかどうかなんです。
共通の基本スペック:
- 測定方式:自動加圧式の上腕式血圧計
- 本体質量:約310g(電池を含みません)
- 外形寸法:幅105mm × 高さ87mm × 奥行153mm
- 電源:単3形アルカリ乾電池×4個 または 専用ACアダプタ(別売)
- カフ(腕帯):軟性腕帯、対象腕周22~32cm
医療機器認証番号も同じ(301AABZX00022000)で、オムロンの厳しい基準をクリアした高精度の血圧計です。
両モデルに共通している嬉しい機能
- シンプルで見やすい大きな画面 – 高齢者でも見やすい設計
- ワンプッシュスイッチ – スイッチ一つで簡単操作できる
- カフぴったり巻きマーク機能 – 腕帯が正しく巻けているか自動でチェック
- 血圧確認マーク – 血圧が基準値より高めだとお知らせ
- 体動測定ミスお知らせ機能 – 腕や体が動いて測定ミスをした時に通知
- 不規則脈波表示機能 – 脈が適切に検知されない時に表示
特に「カフぴったり巻きマーク機能」は、正しい測定のためには超重要。腕帯の巻き方が悪いと血圧値が変わってきちゃうんですよね。でもこの機能があれば、初心者でも正確に測定できるから安心です。
実際の口コミ・評判をチェック!
では、実際に使ってる人たちの声を見ていきましょう。口コミって購入判断の強い味方になりますよね。
HCR-7104のリアルな口コミ
良い口コミ
悪い口コミ
HCR-7107のリアルな口コミ
良い口コミ
悪い口コミ
口コミから分かること
両モデルとも「使いやすい」「見やすい」「毎日続けやすい」という声が目立ちますね。これってめっちゃ重要なポイント。だって、血圧計は毎日使うものだから、使いにくかったら続かないんですよ。
その点では、どちらを選んでも大丈夫そう。初めて血圧計を買う方や、ご家族用にも安心しておすすめできる印象です。
デメリットもチェック(両モデル共通)
良い面ばかり紹介するのは公平じゃないので、デメリットもお話しします。
ACアダプタが別売り
両モデルとも乾電池で動きますが、毎日使うことを考えると、ACアダプタ(別売1,600円程度)があると便利です。電池切れの心配をせずに使えますからね。
カフの交換が必要
標準カフは22~32cmの腕周に対応していますが、腕が太い人や細い人は別売りのカフを購入する必要があります。また、腕帯は消耗品で、1年に1回の交換が推奨されています。「意外と交換頻度が短いんだ」って感じですが、空気が漏れ始めたらという条件なので、あまり頻繁に使わなければもう少し長くもつと思います。
複数人での使用に非対応
どちらも1人分の記録機能なので、家族で共有する場合は記録が混ざってしまいます。家族みんなで使いたい方は、別々に購入するか、手書きでメモを分ける工夫が必要です。
スマホ連携機能なし
Bluetooth機能やスマホアプリへのデータ転送ができません。データ管理は本体メモリと手書き記録が中心になります。
どんな人にどちらがおすすめ?
ここまで読んでくれたあなたなら、もう「自分にはどっちが合ってるのか」見えてきてると思いますが、整理しておきましょう。
HCR-7104がおすすめな人
✓ 機械が苦手な方や高齢の方
✓ シンプル操作を重視したい方
✓ 初めて血圧計を購入する方
✓ 測定値は60回分あれば十分な方
✓ オムロンの実績・信頼性を重視したい方
✓ 最新モデルにはこだわらない方
✓ 取り扱いショップが多く、入手しやすい方がいい方

HCR-7104は公式サイトでも「シンプルで使いやすいエントリーモデル」と紹介されています。まさに初心者向けの血圧計なんです。毎回メモするので、60回分の記録で十分という方にぴったりですね。
HCR-7107がおすすめな人
✓ より多くの測定データを残したい方(90回分)
✓ 毎日複数回測定する習慣がある方
✓ 新しいモデルを選びたい方
✓ 価格を少しでも抑えたい方
✓ 医師に見せるデータをたくさん残したい方
✓ 家族で共有しながら使いたい方(複数人使用時は記録回数が多い方が便利)
✓ できるだけたくさん数値を残しておきたい方
HCR-7107は新型で、測定値をより多く記録できるのがメリット。「医者の診察時に3ヶ月分のデータを見せたい」なんて時には、90回分あると嬉しいですね。また、新しいモデルの方が安いということもあるので、「なるべく安く手に入れたい」という方にもおすすめです。

個人的には、安さと機能性が両立しているHCR-7107の方が、バランスが良いと思っています。ただ、HCR-7104でも基本的な血圧測定には全く問題がないので、「どちらを選んでも失敗はない」というのが本音です。
よくある質問に答えます!
Q. スマホ連携やBluetooth機能はありますか?
A. 残念ながら、どちらもスマホ連携やBluetooth機能は搭載されていません。データ管理は本体のメモリに保存され、必要に応じて手書きで記録する形になります。「スマホで一元管理したい!」という方には物足りないかもしれませんね。
Q. カフのサイズは調整できますか?
A. 付属のカフ(腕帯)は22~32cmの腕周に対応しています。標準的な成人男性・女性であれば問題なく使えます。ただ、腕が太め・細めの方の場合は、別売りのカフも検討できます。細腕用(17~22cm)と太腕用(32~42cm)があるので、自分の腕周に合わせて選べますよ。
Q. 故障や修理対応はどうなっていますか?
A. オムロン公式のサポート窓口があり、保証期間内であれば無償修理対応が可能です。万が一の時も安心ですね。
Q. 消耗品の交換費用はどのくらい?
A. 腕帯は別売りで数百円程度。消耗品なので定期的な交換が必要になります。ただ、交換のめやすは「空気が漏れ始めたら」なので、あまり頻繁に使わなければそこまで交換費用は気にならないと思います。
まとめ:自分に合った血圧計を選ぼう
さて、ここまで見てくれたあなたなら、HCR-7104とHCR-7107の違いがしっかり理解できたと思います。最後に、重要なポイントをまとめておきますね。
HCR-7104とHCR-7107の決定的な違いは3つ
- メモリ容量:60回 vs 90回
- 発売時期:2020年 vs 2022年
- 価格:ほぼ同等(500円程度の差)
その他の基本性能や測定精度には大きな差がない
どちらも上腕式血圧計として安定した測定値が得られ、初めて血圧計を使う方や高齢者にも優しい設計になっています。オムロンの厳しい基準をクリアしており、医療機器としても認証を取得しているので、信頼性も十分です。
最終的な選択は「自分の使い方」で判断
- シンプルさを重視 → HCR-7104
- データを長期保存したい → HCR-7107
- 少しでも安くしたい → HCR-7107
- 新しさにこだわらない → HCR-7104
血圧計って「買って満足」じゃなくて「毎日使ってこそ価値がある」アイテムなんです。だからこそ、使いやすさと信頼性が大切。その点では、どちらを選んでも毎日ストレスなく使えるし、日々の健康管理にしっかり役に立つはずです。

あなたの健康管理が、これからもずっと快適で安心なものになるように。ぜひ、ご自身やご家族の健康管理のパートナーとして、ぴったりの一台を選んでみてくださいね。健康管理は一日にして成らず。毎日の小さな習慣の積み重ねが、将来の大きな安心につながっていきますよ。





